2011年02月13日
軍用地料UP分の支払い
毎年12月末に支払われていましたが、今年は24年問題の関係でしょうか? 2月14日の支払いで、だいぶ遅れてしまいました。UP率1.03%です。明細書をみるとやはり嬉しいですね。3万円余りのUPですが、銀行査定の評価額は70万円近く、実際の相場からすると、25倍として80万円以上のUPになります。これが、軍用地のうま味ということでしょうか。
これが永遠と続けば・・・と思うのですが、いつかは頭打ちになることでしょう。どこまで上がるのか、現在の相場と照らして自分なりに分析してみました。
普天間基地の場合
宅地 :1906.91円×3.3㎡=6290円/坪×25倍(相場)=157,250円
宅地見込地:1494.92円×3.3㎡=4933円/坪×25倍(相場)=123,325円
これに将来の減歩(3割)を見込んだ場合
宅地:坪単価224,600円、宅地見込地:坪単価176,200円
となります。
これが、高いと見るか、まだ安いと感じるかは人それぞれだと思いますが、個人的には現在の宜野湾周りの相場からすると30万円以上になることは間違いないと思っていますので、まだまだ割安だと思っています。
例えば、20年間毎年1%づつ上がっていっても30万円には届きません。ゆえに、まだ割安感があり安心なのです。もしかしたら、跡地利用計画が具体的になったときには、坪単価30万円が指標となり、相場が現在の25倍前後から30倍以上に跳ね上がる可能性があるやもしれません。
と思いながら、地料明細を眺めています。
これが永遠と続けば・・・と思うのですが、いつかは頭打ちになることでしょう。どこまで上がるのか、現在の相場と照らして自分なりに分析してみました。
普天間基地の場合
宅地 :1906.91円×3.3㎡=6290円/坪×25倍(相場)=157,250円
宅地見込地:1494.92円×3.3㎡=4933円/坪×25倍(相場)=123,325円
これに将来の減歩(3割)を見込んだ場合
宅地:坪単価224,600円、宅地見込地:坪単価176,200円
となります。
これが、高いと見るか、まだ安いと感じるかは人それぞれだと思いますが、個人的には現在の宜野湾周りの相場からすると30万円以上になることは間違いないと思っていますので、まだまだ割安だと思っています。
例えば、20年間毎年1%づつ上がっていっても30万円には届きません。ゆえに、まだ割安感があり安心なのです。もしかしたら、跡地利用計画が具体的になったときには、坪単価30万円が指標となり、相場が現在の25倍前後から30倍以上に跳ね上がる可能性があるやもしれません。
と思いながら、地料明細を眺めています。
Posted by 普天間320 at 17:31│Comments(2)
この記事へのコメント
うちにはまだ届いてませんね〜。
楽しみです!!!
あとは来年の契約更新が気になりますね〜。。
楽しみです!!!
あとは来年の契約更新が気になりますね〜。。
Posted by 69 at 2011年02月14日 10:07
地主会によって支払日が違うんですね。来年の契約更新期待しましょう!
Posted by 普天間320 at 2011年02月15日 00:44