2011年11月08日
エアコン取り替え
今度はエアコンの取り替えの準備を進めています。購入当初から早めに取り替えを考えていましたが、当初は滝庭が先かエアコンが先か迷っていましたが、結局気持ちに勝てず滝庭が先になってしまいました。室外機の底も抜けボロボロ状態で、今年いっぱいは持ってくれと祈りながら、何とか気合で持たせました(笑)。室外機がいつ落ちてもおかしくない状態でしたが台風にも耐えました。
![エアコン取り替え](//img05.ti-da.net/usr/muraya1963/PTDC0025.JPG)
![エアコン取り替え](//img05.ti-da.net/usr/muraya1963/PTDC0024.JPG)
ということで、家電量販店4社から見積もりをもらい、その内1社はアパートの場合は1年保証しかできないということで、残った3社で競わせました。アパートには24台のエアコンがありますが、今回は壁側についている18台を取り替え予定です。アングル取り替えに、作業時の足場も必要になってきますので工事費が結構かかります。
足場代が馬鹿になりません。足場は専門業者へ別途契約を行おうと思いましたが、1社の取り付け業者については、3連ハシゴ(10m~12m用)を使用して可能とのことで、足場なしの3連ハシゴで見積もりしてきました。しかし、製品台も含みのトータルでは、高かったので、そこの家電量販店に「○○社は製品台○○円まで落とせますとのことですが、同じ金額以下まで落とせないですか?」と聞いてみたところ、「現在提示金額から○○円までしか落とせません、しかもこの金額は特価セールで明後日までしかやっていませんので、それまでに決めないと現在の見積金額でしかお出しできません」との返事でした。「・・・分かりました。施工費はそちらが安かったので製品台が落とせればそちらで決めようかと思っていたのですが、しょうがありませんね。・・・他社と交渉してみます」と電話を切りました。
数日後その○○家電から電話があり「その後、上司と相談したのですが、○○家電の見積書を見せていただければ、その金額までは落とせるとことでしたので、○○社と同じ金額でどうですか?それと確認のためにそこの見積書をお持ちいただけないでしょうか?」とのことでしたので、これで決めました。もう少し様子を見ようかうか迷いましたが、安くなってもわずかな金額でしょうし、あまり迷惑もかけられないと思い、やめました。
足場代が浮いて、製品台もだいぶ下がりました。更に安くなる方法があるんですよ!これは書けません・・・。わざわざ読んでくださっている方どうもすみません。たいしたことないのかもしれませんが・・。
足場なしでの作業は非常に心配でしたが、施工業者も「お客さんにはご迷惑をお掛けしないようしますし、我々も家族の生活が懸かっていますので、それはちゃんとわきまえているつもりです。安全対策も段取りはついています」とのことでしたので、具体的な方法聞いて一安心しました。
あとは、居住者と日程調整し、工事日を決めるだけです。
ということで、家電量販店4社から見積もりをもらい、その内1社はアパートの場合は1年保証しかできないということで、残った3社で競わせました。アパートには24台のエアコンがありますが、今回は壁側についている18台を取り替え予定です。アングル取り替えに、作業時の足場も必要になってきますので工事費が結構かかります。
足場代が馬鹿になりません。足場は専門業者へ別途契約を行おうと思いましたが、1社の取り付け業者については、3連ハシゴ(10m~12m用)を使用して可能とのことで、足場なしの3連ハシゴで見積もりしてきました。しかし、製品台も含みのトータルでは、高かったので、そこの家電量販店に「○○社は製品台○○円まで落とせますとのことですが、同じ金額以下まで落とせないですか?」と聞いてみたところ、「現在提示金額から○○円までしか落とせません、しかもこの金額は特価セールで明後日までしかやっていませんので、それまでに決めないと現在の見積金額でしかお出しできません」との返事でした。「・・・分かりました。施工費はそちらが安かったので製品台が落とせればそちらで決めようかと思っていたのですが、しょうがありませんね。・・・他社と交渉してみます」と電話を切りました。
数日後その○○家電から電話があり「その後、上司と相談したのですが、○○家電の見積書を見せていただければ、その金額までは落とせるとことでしたので、○○社と同じ金額でどうですか?それと確認のためにそこの見積書をお持ちいただけないでしょうか?」とのことでしたので、これで決めました。もう少し様子を見ようかうか迷いましたが、安くなってもわずかな金額でしょうし、あまり迷惑もかけられないと思い、やめました。
足場代が浮いて、製品台もだいぶ下がりました。更に安くなる方法があるんですよ!これは書けません・・・。わざわざ読んでくださっている方どうもすみません。たいしたことないのかもしれませんが・・。
足場なしでの作業は非常に心配でしたが、施工業者も「お客さんにはご迷惑をお掛けしないようしますし、我々も家族の生活が懸かっていますので、それはちゃんとわきまえているつもりです。安全対策も段取りはついています」とのことでしたので、具体的な方法聞いて一安心しました。
あとは、居住者と日程調整し、工事日を決めるだけです。
Posted by 普天間320 at 21:47│Comments(2)
この記事へのコメント
室外機…凄い場所に設置していますね。
こんばんは、普天間320さん!久しぶりです。
今の設置場所では修理、取り替えなどでは結構な、出費がでますね~
新しく取り付ける室外機の設置場所は、屋上か廊下沿いなどに設置した方がいいかもしれませんね。
でも、なぜ??こんな場所に設置したのだろ~か?後々、大変なのに~。
こんばんは、普天間320さん!久しぶりです。
今の設置場所では修理、取り替えなどでは結構な、出費がでますね~
新しく取り付ける室外機の設置場所は、屋上か廊下沿いなどに設置した方がいいかもしれませんね。
でも、なぜ??こんな場所に設置したのだろ~か?後々、大変なのに~。
Posted by 西原町 at 2011年11月09日 23:23
こんばんは西原町さん。出費大きいですね。でも、経費経常できますのでその分は税金面は助かります。
取り付け業者からメンテのことを考えて下に降ろしたほうがいいですよ、と提案もありましたが、下のスペースは室外機置くことによってせっかくの滝庭が死ぬことになりますのでやめました。3階部分を2階まで降ろすことも考えましたが、冷媒管が梁をまたぐことになり意匠的に見苦しくなるのが気になりました。おかしくない方法で納めるにはお金がかかりますのでこれも断念しました。屋上の設置はルームエコンの室外機では運転時のファンが強風時に耐えられないとのことで無理なようです。中古アパートの場合はどこかで妥協せざるを得ないですね!結局元の位置で設置することになりました。故障したときに下に降ろしておけば良かったって思うかもしれないですね(笑)
取り付け業者からメンテのことを考えて下に降ろしたほうがいいですよ、と提案もありましたが、下のスペースは室外機置くことによってせっかくの滝庭が死ぬことになりますのでやめました。3階部分を2階まで降ろすことも考えましたが、冷媒管が梁をまたぐことになり意匠的に見苦しくなるのが気になりました。おかしくない方法で納めるにはお金がかかりますのでこれも断念しました。屋上の設置はルームエコンの室外機では運転時のファンが強風時に耐えられないとのことで無理なようです。中古アパートの場合はどこかで妥協せざるを得ないですね!結局元の位置で設置することになりました。故障したときに下に降ろしておけば良かったって思うかもしれないですね(笑)
Posted by 普天間320
at 2011年11月10日 00:38
![普天間320 普天間320](http://blog.ti-da.net/img/usr_write.gif)