2012年04月09日

今年2回目の買付


念入りに資料確認を行い(素人では限られていますが)買付入れましたが、駄目でした。今回の物件は利回りはそれほどよくありませんでしたが、環境抜群のところで差別化が図れると思い、思い切って入れました。途中から売主が強気に転じ金額差が縮まりませんでした。

最初のお話ではこちらの予想通り!?ここまでは落とせるとの返事を頂き感触は良かったんです。が・・・。ベース金額が決まり最終の落としどころを調整すればいけると思っていました。銀行には、前もって事業計画書を作っていましたので、それを持ち込んで相談に行きました。融資降りる条件が入居率80%で回ることと評価額の80%以内であれば、検討できるとのことでした。これはクリアできそうなので融資は問題ないと判断していました。後は、売り主側が歩み寄ってくれるだけでした。(実際はそこからが大変なのですが)

買付書に、将来の不安要素、改修による持ち出し、銀行融資の上限ライン等思いつくものを書き並べました。しかし、相手の気持ちを動かすことはできませんでした。逆に当初言ってきた金額に値段を上げてきたのです。そんなこともあるんですね!買付の内容に「リゾート地に相応しい環境」だの「手を加えれば本物のリゾート地になる」など書きすぎてしまったことが、相手の心境に変化が出たんだと思いました。買付書見て自分はなんてアホッなんだと思いました。以後気を付けなければ!

数日後、不動産屋さんに何故値段を吊り上げたのか聞きました。すると、ブローカーが絡んでいて、直接売り主とお話が出来なかったようです。値段が下がればそのブローカーの取り分がなくなるので邪魔されたとのことでした。売主に何か吹き込んだのでしょう。不動産業界いろいろあるんですね。

知り合いを通して、売主に直接お話しできないか動いてみましたが、なかなかガードが固く連絡が取れなかったようです。素人が深入りするのは火傷の素と思いこれ以上動くことは止めました。もう、諦めるしかありませんでした。1月から3月まで2か月以上の長い戦いでした。もうショックを受けている暇はありません。次々に落ちてくる餌を拾っては捨て、拾っては捨てで、おいしいものだけをゲットする作戦です???

気を取り直し、現在2件の物件の資料を取り寄せ、どれを先に買付入れるか、検討中です。



Posted by 普天間320 at 00:03│Comments(6)
この記事へのコメント
お疲れ様です。吉野家で牛丼食べてる途中でしたが、箸を止めて記事読ませていただきました(笑)アクティブな行動ですね。ブローカーが絡むと話がなかなかうまくいかないこと多いです、私の経験上。私も先日ブローカーの絡んだ契約に携わりましたが…大変な想いをしました…。良いブローカーさんもいるとは思いますが、会ったことないです(T . T)今は経験値を積んでいると思い、前向きに行きましょう!!!普天間さん、私は明日軍検でーす。
Posted by 1043 at 2012年04月09日 20:52
1043さん、いつもありがとうございます。今年はたくさん数撃つつもりです。いつも物件ごとにいろんな体験ができ勉強になります。軍検一発で通るといいですね!私は、明日3発目の買付を入れます。
Posted by 普天間320普天間320 at 2012年04月10日 20:45
アクティブ~!この表現以外ないですね!
軍検はパスしました。後は入居者が入るだけです。今から管理業者と打ち合わせしてきます。
Posted by 1043 at 2012年04月11日 15:26
軍検一発パスおめでとうございます。私も早くパスしたいです。
Posted by 普天間320普天間320 at 2012年04月12日 21:59
買い付けの出し方参考になりました!!しかも話では聞いた事ありましたが、ブローカーからむとホント大変なんですね!!
私の物件も2回+ペーパーで軍検を通り、2日目で初めてのお客さんんですぐ決定しました!これもこちらで勉強させてもらったおかげです!ありがとうございました!また、これからもブログ楽しみにしてます!
Posted by 69 at 2012年04月14日 23:12
買付の出し方は、あの「水戸の大屋」さんのブログからでしたか、忘れましたが、不動産のノウハウを書いたペーパーをメールでで頂き、それをパクッタだけですよ!あまり書きすぎると相手の癇に 障る可能性がありますので、ご用心を!(笑)。
入居者すぐ決まると嬉しいですよね!大屋やっていて一番の喜びでないでしょうか。下手なブログいつも見ていただきありがとうございます。
Posted by 普天間320普天間320 at 2012年04月15日 19:11
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。